親知らずの抜歯

親知らずってどの歯の事なの?

親知らずってどの歯の事なの?

親知らずとは、歯並びの一番奥から生えて来る歯のことで、正しくは「第三大臼歯」と言います。
通常、永久歯は15歳前後で生え揃いますが、親知らずは一般的に20歳前後で生えて来ることが多く、「親に知られずに生えて来る歯」であることからこうした名称が付いたと言われています。
ただ、すべての方で親知らずが生えて来るとは限らず、歯茎に埋まったまま外へ出て来なかったり、先天性欠損により親知らずが生えて来なかったりする方もいます。

親知らず【生え方の種類】と【痛む原因】

親知らずは正しい方向に生えて来るとは限らず、斜めや横向きに生えて来たりするほか、歯茎の中に埋まったままの場合もあります。
最近は顎の小さな方が増えているため、こうして親知らずが斜めや横向きに生えてトラブルとなるケースも多いです。
このように親知らずが正しい方向に生えていないと、隙間に汚れが溜まって炎症を起こしたり、親知らずそのものが虫歯になったり、親知らずが歯茎を押したりして痛みを引き起こすようになります。

親知らず【生え方の種類】と【痛む原因】

親知らずの生え方によって引き起る可能性のあること

親知らずの生え方によって引き起る可能性のあること親知らずが正しい方向に生えておらず、斜めや横向きに生えているとその部分がブラッシングしづらくなり、汚れが溜まって虫歯や歯周病を引き起こしやすくなります。その結果、痛みや腫れなどの症状が起こります。

親知らずを抜く【メリット】【デメリット】

メリット

虫歯・歯周病の予防

親知らずが正しい方向に生えておらず、虫歯・歯周病のリスクが高い場合には、それらの病気を予防することができるようになります。

歯並びの乱れの防止

親知らずが正しい方向に生えておらず、手前の歯を押している場合、歯並び全体に悪影響をおよぼして歯並びの乱れを引き起こすことがあります。親知らずを抜歯することで、それを予防することができるようになります。

手前の歯の病気の予防

親知らずが傾いていて、手前の歯のブラッシングを邪魔している場合、その歯が虫歯や歯周病になる可能性が高いです。親知らずの抜歯により、こうした手前の歯の病気予防に繋げることができます。

デメリット

親知らずを抜歯すると、手前の歯を失った時にブリッジ・入れ歯の支台とすることができなくなったり、他の部位で歯を抜いた時、そこに親知らずを移植することができなくなったりします。

親知らずを抜くリスクとは?

下顎には感覚神経が走行していて、親知らずの抜歯時にこれを損傷してしまうと麻痺が生じる可能性があります。また上顎には「上顎洞」という空洞があり、親知らずの抜歯にともないここに穴が開いてしまうことがあります。当院ではこうしたことがないように、事前の診断をしっかりと行い、安心・安全な親知らずの抜歯を行わせていただきます。

親知らずの抜歯・・医院選びが重要

親知らずの抜歯・・医院選びが重要親知らずは多くの歯科医院で行われていますが、適切な歯科医院を選ばないとお口の中で予期せぬトラブルが起こる可能性があります。親知らずの抜歯の経験が豊富など、信頼のおける歯科医院・歯科医師を選び、安心・安全に抜歯してもらうようにしましょう。

茨木市園田町のしょうえい歯科では、これまでの親知らずの抜歯の経験を活かして、できる限り痛み・腫れに配慮して正確にそしてスピーディに抜歯を行わせていただきます。

親知らず抜歯後について

親知らず抜歯後でも不安はまだ残こります。抜歯後に気を付ける事についてご紹介します。

親知らず抜歯後の注意事項

親知らずを抜歯した後は、出血や食事、腫れなど色々なことが心配になると思いますが、事前にきちんと注意事項を確認しておくことで、気になることがあった時も慌てずに対処できるようになります。

親知らず抜歯後に大切なこと

親知らず抜歯後の処置

「服用薬」

「服用薬」親知らずの抜歯後は、細菌感染を防ぐために抗生物質を処方しますので、忘れずにきちんと服用するようにしてください。

「消毒」

「消毒」患部の感染を防止するために、抜歯翌日に消毒処置を行います。
この際、患部にかさぶたができているか、出血は止まっているかなども確認します。

「抜糸」

「抜糸」抜歯後1週間から10日後に抜糸を行います。抜歯に際して痛みはありませんので、ご安心ください。

親知らず抜歯後の「穴」

抜歯後にできる穴を「抜歯窩(ばっしか)」と言いますが、時間の経過とともに塞がって平らになります。通常、穴が塞がるまでに3~4ヶ月程度かかります。

親知らず抜歯後に痛くならない方法

親知らずの抜歯後の痛みを心配する方も多いでしょうが、そうした方のために「抜歯後に痛くならない方法」をご紹介します。

強くうがいをしすぎない

強くうがいをしすぎない

抜歯後数日は出血があるため、口の中が気持ち悪くうがいをしたくなりますが、
何度も強くうがいをすると抜歯部分のかさぶたが取れてしまい、出血が治まらず、傷の治りを遅らせてしまうことになります。
なので、出血があっても強くうがいはせず、ガーゼやティッシュを噛んで圧迫して血を止めるようにしましょう。

医院から処方された薬は最後まで服用する

医院から処方された薬は最後まで服用する親知らずを抜歯した後、細菌感染を防止するために抗生物質を処方しますが、必ず最後まで服用するようにしてください。
自己判断で服用をやめてしまうと、感染リスクが高まります。

痛み止めは効率的に服用する

痛み止めは効率的に服用する

痛みが続くような場合には、痛み止めの効果が切れる30分前に服用するなどして、効果的に痛みを抑えるようにしましょう。
一般的に痛み止めの効果の持続時間は6時間程度ですので、その30分前に服用してください。

体温を上げない

体温を上げない

温かいお風呂に入ったり、激しく運動したりすると体温が上昇して、血行が良くなり出血が起こる場合がありますので、
親知らずの抜歯後しばらくは入浴や激しい運動はお控えください。
また飲酒も血行を良くしますので、腫れが治まるまでお酒は飲まないようにしましょう。

冷やしすぎに注意

抜歯当日や24時間以内であれば腫れを冷やしても問題ありませんが、それを過ぎたら冷やさないようにしましょう。
冷やしすぎにより血行を悪くして、傷の治りを悪くする場合があります。

親知らず抜歯後の『食事』

親知らず抜歯後におすすめメニュー

親知らず抜歯後におすすめメニュー

親知らずの抜歯後は、できるだけ柔らかい食事を摂るようにしましょう。
シチューや雑炊などがおすすめですが、これらを食べる時には火傷しないように注意してください。
特に麻酔の影響が残っていると、いつもと感覚が違うため火傷しやすいです。

親知らず抜歯後におすすめしないメニュー

親知らず抜歯後におすすめしないメニュー

おせんべいやカレー、キムチなどは避けるようにしてください。硬い食べ物や刺激物は避けるようにしましょう。出血を引き起こしたり、傷の治りを悪くしたりする恐れがあります。またゼリードリンクも強く吸うことになり、患部のかさぶたが取れてしまうことがあるのでおすすめしません。

親知らず抜歯後とドライソケット

親知らず抜歯後とドライソケット親知らずの抜歯後、患部が「ドライソケット」という状態になります。ここではドライソケットの原因や症状、処置内容についてご説明します。

ドライソケットとは?

ドライソケットとは、親知らずの抜歯後、患部が乾燥して穴が開いている状態を言います。通常であれば出血後に患部でかさぶたができますが、様々な要因によりこのかさぶたがなくなることでドライソケットとなります。親知らずの抜歯後、痛みが続く場合にはドライソケットが原因であることが多いです。

ドライソケットの原因
指でさわる

患部を指で触り過ぎると細菌感染が起こり、ドライソケットとなる場合があります。

うがいをしすぎてかさぶたがながれる

出血が気持ち悪くて何度も強くうがいすると、かさぶたが流れてドライソケットになります。

喫煙

煙草を吸うと血流が悪くなり、患部へ必要な血液が流れて行かずドライソケットとなる場合があります。

ドクターの技術

事前の的確な診断や、正確かつスピーディな抜歯など、歯科医師の技術力によりドライソケットを引き起こす可能性が低くなります。

穴が気になり、吸ってしまう

抜歯後の穴が気になってその部分を強く吸うと、かさぶたが取れてドライソケットになります。

舌で触ってしまう

舌で触り過ぎると細菌感染の原因となり、それによりドライソケットとなります。

硬い食べ物や刺激が強い食べ物をたべる

硬い食べ物により患部を傷つけたり、刺激物により炎症がひどくなったりするとドライソケットの原因となります。

ドライソケットの症状
抜糸後3日後~痛みが強くなる症状

通常、親知らずの抜歯後の痛みは抜歯翌々日にピークを迎えますが、その後も痛みが続いたり、痛みが強くなったりする場合、ドライソケットが起こっていると考えられます。

食事時に伴う痛みの症状

ドライソケットになると、温かいものや冷たいものを食べた時に痛みを感じるようになります。

ドライソケット処置
抜糸した穴の再出血を促す

患部でかさぶたを作るために、局所麻酔を実施して出血させ、ドライソケットを改善します。

抗生物質のガーゼを詰める

細菌感染によりドライソケットとなっている場合、抗生物質のガーゼを詰めてドライソケットを改善します。

ドライソケット予防について
抜糸前の体調を整える

親知らず抜歯前に体調が悪いと、細菌感染のリスクが高まりますので、前日は早めに就寝するなど体調を整えておくようにしましょう。

抜糸後の注意事項をしっかり確認する

親知らずの抜歯後の注意点のうち、特にご注意いただきたいのが「うがい」についてです。事前にこうした注意点をしっかり確認しておいて、ドライソケットになるのを防ぐようにしましょう。

抜糸前の口の中を清潔に保つ

細菌感染によりドライソケットとなる場合がありますので、抜歯前にできるだけお口の中を清潔な状態にしておくようにしましょう。

『親知らずの抜歯』よくあるご質問

片方の親知らずを抜いたら、もう片方の親知らずも抜かないといけないの?

そんなことはありません。 もう片方の親知らずに問題がなければ、そのまま置いておいても大丈夫です。

抜歯の費用はどれくらい?

親知らずの抜歯は保険適用となりますので、患者様によって異なりますが通常1,000~2,000円程度で、埋伏歯などの難症例の場合には5,000円程度なります。

一番上に戻る
072-648-7577WEB予約
WEB予約072-648-7577
9:30~13:30
15:00~19:00

:土曜日 午前9:15~12:30
午後13:30~16:00

    休診日:水・日・祝

    • 電車でご来院の方阪急京都線『茨木市駅』徒歩7分
    • バスでご来院の方近鉄バス 茨木線『阪急茨木市南口』下車徒歩1分
ご予約・お問い合わせ072-648-7577

〒567-0825 大阪府茨木市園田町1-5 A PARTII 1F

しょうえい歯科 歯の年齢診断プロ