口臭のお悩みありませんか?
自分に口臭が気になる!口臭は治せるの!?

- 口臭でまわりの人を不快にしていないか不安
- 口臭が気になって人前で大きく口が開けられない
- 常に口の中が乾燥している
- マスクを付けると口臭を強く感じる
- まわりの人に「口臭がする」と言われた
口臭にも種類があります。あなたの口臭がどこから?
生理的口臭

起床時や空腹時、緊張時になどに起こる口臭で、誰にでも起こるものです。
主な原因は唾液の分泌量の減少で、水分摂取や歯磨きなどで口臭を改善することが可能です。
特に治療の必要はない口臭とはいえ、お口の中の乾燥に気をつけて生活するようにしましょう。
食べ物や嗜好品(たばこ)などによる口臭
通常、時間の経過とともに改善されるため、治療は必要ありません。
ですが、喫煙習慣があると唾液の分泌量が低下して、お口の中が不衛生になるため、継続的な口臭の原因となる場合があります。
病的口臭
ストレスによる口臭
心理的口臭
過度に緊張したり、「自分の口臭でまわりの人を不快にしているかも…?」と不安に思ったりするなど、心理的な要因から口臭が発生する場合があります。
お口の中が原因の口臭は?
舌苔(ぜったい)
唾液の減少
様々な要因により唾液の分泌量が減少して、お口の中が乾燥すると口臭が発生します。
プラスチックの人工歯
不良な冠・かぶせた金属の腐食
お口の中に入れた金属の被せ物(クラウン)が経年劣化することで、汚れが溜まりやすくなり口臭の原因となることがあります。
当院の口臭治療への取り組み
歯周病が原因の場合
虫歯が原因の場合
口呼吸が原因の場合
口呼吸により口腔内が乾燥して口臭が発生する場合がありますが、こうした場合には歯並びの乱れを改善したり、お口まわりの筋肉をトレーニングしたりするなどして口呼吸から鼻呼吸へ移行させて、口臭が起こるのを防ぎます。
口臭予防!自宅で正しくセルフケア
お口のお手入れ
併せて歯科医院で定期メンテナンスを受けるのがおすすめです。
唾液の分泌を増やす
よく噛んで食事したり、お口の中をマッサージしたりするなどして、唾液の分泌量を増やして口腔内の乾燥を防ぎましょう。
お腹の調子を整える
胃腸の調子が悪いと口臭が発生する場合がありますので、栄養バランスの取れた規則正しい食事を心がけて、口臭予防へ繋げましょう。
過食や飲み過ぎ、刺激物の摂取は口臭の原因となる場合がありますので、なるべく避けるようにしましょう。
その他
その他、市販されている口臭ケア用品を活用するという方法があります。
ただし、虫歯や歯周病などのお口の病気が原因で口臭が発生している場合もありますので、まずは一度当院へご相談いただき、きちんと診断を受けられることをおすすめします。
口臭外来の費用
内容 | 費用 |
---|---|
口臭検査 | 1,650円 |